(2)社会との交流の促進のための場を提供
            (3)余暇活動を支援
            (4)生活・福祉相談に対する助言
            (5)利用者の自宅と事業者との間の車両で移送
            
            開所時間(事業所より異なります)
            8:30〜17:00
            
            利用の手順
            @相談・見学・体験
            A面接・利用説明
            B市役所等で利用支給申請
            C事業所との契約
            Dご利用スタート
            
            利用料
            (1)基本的には、掛かりませんが、収入が一定以上の方は平塚市が定めた利用者負担があります。
            (2)ただし、行事等での食事代や参加費は、自己負担となります。
            
障がいのある方の地域での日常生活をするために、共同生活の場として、食事や入浴等などの日常生活をを支援するをサービスを提供ことにより、自立した生活を支援する施設です。障害者総合福祉法に基づいた訓練等給付事業。
            
            特定非営利活動法人撫子では、平成5年に神奈川県認可生活ホームとしてスタートして、現在、障害者総合福祉法の理念に従い平塚市内2事業所の3住居にてその人らしい生活を支援しています。
            
            ご利用いただける方
            18歳以上障害支援区分1以上の障がいのお持ちの方です。ただし、当事業所では、知的障害のお持ちの方に限っています。
            
            利用の手順
            @相談・見学
            A面接・利用説明
            B市役所等での利用申請
            C事業との契約
            Dご利用スタート
            
            利用料
            (1)障害者総合福祉法の規定による利用者負担金。
            (2)家賃・食材料費・水道光熱費・日用品費・教養娯楽費など。
            
            よくあるご質問と回答
            
            Q 利用したい場合、見学したい場合は、どうしたらいいですか?
            A ご本人様の担当の市役所のケースワーカや相談支援業者様、学校進路担当等に相談して
              事前に連絡の上、見学や体験入居にいらしてください。
              急にグループホームに来られてもご案内できないです。
            
            Q 食事は作ってくれますか?
            A はい、毎日夕食を支援員がホームキッチンで調理して暖かいものをお出しします。
              平日は、朝食お弁当夕食を支援しております。休日につきましては、朝食と夕食になります。
              ご利用者ご本人でのキッチンの使用はお断りさせて頂いてます。
            
            Q 入居にかかる費用はありますか?
            A 保証金や敷金、礼金などは頂いておりません。
              但し、退去時にはお部屋の原状回復をお願いしております。
              部屋とエアコンのクリーニングと状況に応じて壁紙の交換などが必要となります。
            
            Q 居室には どんな設備がありますか?
            A 各居室には、エアコンと収納と防災カーテンがございます。
              部屋により空きがあれば、テレビやベッドをお貸しできます。
              その他は、利用者様でご準備していただきます。(例:布団、TV、衣装ケースなど)
            
            Q 安全面は配慮されていますか?
            A 避難訓練の実施や自動火災報知器と誘導灯と消化器設置を設置、また防犯警備会社とも契約して、
              利用者様の安全に配慮しています。
            
            
〒254-0012
        神奈川県平塚市横内4206-25
TEL 0463-43-2958